top of page
検索

北海道大学・前期入試問題分析4

  • wan-wan8
  • 2016年3月29日
  • 読了時間: 1分

理系4番

一応分類すると数列分野の問題でしょう。

(1) 3次関数のグラフがx軸と3点で交わることを説明するとよいのですが,きちんとやるとしたら増減表をかくのでしょう。試験問題ですから,それがベストかと思います。しかし,f(x)=左辺 としたとて,x=-2,-1,0,1,2 を代入するだけでも良いような気もするのですが・・・

(2) 第n項 の定義にびっくりするかもしれませんが,なんのことはなく簡単です。でも,このような問題って,浪人生は果敢に挑戦するのではないかと思うのですが,経験不足(?)の現役生はあきらめてしまうかもしれませんね。

(3) n=1,2,3 を示すと(2) の漸化式からn=4がわかる。そのあとは帰納法でしょうが,当たり前すぎて,どのように答案にするか困った人も多かったのではないでしょうか。

解いても,あまり面白くない問題ですが,入試問題には,このようなものもあるということで,生徒に経験させておく必要はありますね。


 
 
 

最新記事

すべて表示
かけ算の順序について

このことについては,ときどき話題になりますので,聞いたことがある人も多いかと思います。あるテレビ番組では著名な数学者にまで話をもっていき,2×3はマルで3×2はバツという指導についてどう思うかと聞いて,「そんな馬鹿な話があるか」という答えを引き出していました。まるで,小学校...

 
 
 
教科書を読もう!(特に高3生に向けて)

楽しい小説なら,誰でも自分から読もうと思うでしょうが,教科書をすすんで読もうという人はなかなかいないでしょうね。でも,そこでちょっと頑張って読んで見ませんか。 もし,あなたが「対数関数」を苦手なら,教科書の「指数関数と対数関数」の章を始めから読んでみてください。問題を解くの...

 
 
 
2018センター試験分析(数学ⅠA)

第1問〔1〕 出だしから,こんな変わった問題。焦った受験生も多かったのでは。頭を冷やすと「なんだ,そういうことか」となると思うのですが,見た目で驚きますね。マズイ,と思ったら,後回しにして次の問題に進む方がいいかもしれません。 第1問〔2〕...

 
 
 

© 2023 by Success Consulting. Proudly created with Wix.com.

  • Wix Facebook page
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page