top of page
いしかわ数学塾
高校生・高卒生・中学生
北海道岩見沢市
検索
かけ算の順序について
このことについては,ときどき話題になりますので,聞いたことがある人も多いかと思います。あるテレビ番組では著名な数学者にまで話をもっていき,2×3はマルで3×2はバツという指導についてどう思うかと聞いて,「そんな馬鹿な話があるか」という答えを引き出していました。まるで,小学校...
wan-wan8
2022年1月3日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント
教科書を読もう!(特に高3生に向けて)
楽しい小説なら,誰でも自分から読もうと思うでしょうが,教科書をすすんで読もうという人はなかなかいないでしょうね。でも,そこでちょっと頑張って読んで見ませんか。 もし,あなたが「対数関数」を苦手なら,教科書の「指数関数と対数関数」の章を始めから読んでみてください。問題を解くの...
wan-wan8
2018年8月28日読了時間: 2分
閲覧数:57回
0件のコメント
2018センター試験分析(数学ⅠA)
第1問〔1〕 出だしから,こんな変わった問題。焦った受験生も多かったのでは。頭を冷やすと「なんだ,そういうことか」となると思うのですが,見た目で驚きますね。マズイ,と思ったら,後回しにして次の問題に進む方がいいかもしれません。 第1問〔2〕...
wan-wan8
2018年1月25日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント
2018センター試験分析(数学ⅡB)
今回も塾生のみなさんの参考になることを中心に・・・ 第1問〔1〕 (1) でラジアン(弧度)の定義を聞いてきました。単なる暗記ではなくしっかり理解して使うのですよ,というメッセージですね。 (3) はセンター試験お得意の設問です。要は誘導にのって考えるのですが,こういうのは...
wan-wan8
2018年1月17日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント
2直線の交点をもとめるとき
2直線 y = -3 x + 5 と y = 2x - 3 の交点を求める場面で・・・ 連立方程式を解くのですが, 3x + y = 5 -2x + y = -3 と変形してから解いている人もよくいます。 しかし,連立方程式の解き方は「加減法」と「代入法」の2つがあり,この...
wan-wan8
2018年1月12日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
自分で連立方程式をつくるなら
与えられた2点を通る直線の式を求める問題です。 高校では,公式を用いて求めるのですが,中学では連立方程式になりますね。 2点 (1, 3),(5, -1) を通る直線の式を求めたい。 y = a x + b とおいて 3 = a + b …① -1= 5a + b …②...
wan-wan8
2018年1月8日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
もちろん移項すべきときもある
再び1次方程式です。 5=-2x+1…① いくら x を求めるときは x を左辺にといっても,この式で右辺と左辺を取り替えてはいけない。 -2x+1=5 これでは,x の符号がマイナスになってしまう。 ①の場合こそ,単に「移項」します。 2x=-4 要は,求めたい x...
wan-wan8
2018年1月7日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
何でも移項すればいいってもんじゃない
簡単のために1次方程式を例にとります。 5=2x+1…① を解け。 どうします? 移項して, -2x=-4 とするようではダメなんだよね。 まず,①の右辺と左辺を逆にする。 2x+1=5…② そして,左辺の1を移項すると, 2x=4...
wan-wan8
2018年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
連立方程式,どちらからどちらを引く?
塾を始めてもうすぐ3年がたちます。 その中でいろいろな発見がありますが,個別指導のため生徒さんが問題を解くところを始めから最後まで見ているからこそのものも数多くあります。 学校での一斉指導をする中では気がつかなかったそれらのことをいくつか,一つは現在来ている生徒さんのため,...
wan-wan8
2018年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:602回
0件のコメント
北海道大学・前期入試問題分析(理系)
昨年同様,塾生の参考になることを考えて書いていきます。 問題1 (1) は不等式の証明問題でした。条件から,素直に導かれます。だからこそ,きちんとした書き方をしたいところです。日頃の姿勢が大事です。 (2) は整数の性質という分類になるでしょうが,教科書や問題集にあるタイプ...
wan-wan8
2017年3月20日読了時間: 2分
閲覧数:82回
0件のコメント
2017センター試験分析(数学ⅠA)
全体的には標準的な問題でキチンとした対策をしていれば高得点も無理ではないものでした。 ただ,テキパキとスピーディーにこなしていくことはセンターでは必要条件です。 第1問 [1] ありがちな問題ですが,3次式 x³+8/x³ の因数分解がありました。一応知らなくても解ける...
wan-wan8
2017年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。 毎年の年賀状は,家族の様子,ワンコの様子を長々と書いています。今年の年賀状は以下の通りです。(一部省略) 初めまして ビビ でーす。 去年,石川家にやってきました。毎日元気に飛び回って,みんなを楽しませています。...
wan-wan8
2017年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント
冬休み中の授業について
冬休み中の授業についてですが,年末・年始は12月31日(土)から1月4日(水)までお休みいたします。ただし,ご希望がある場合は,この期間の授業も行いますので,ご連絡ください。 なお,冬休み中は平日の日中への時間変更が可能ですので,ご希望がありましたら,ご連絡ください。...
wan-wan8
2016年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
夏休み中の授業について(塾生及び保護者の皆様へ)
夏休み中の授業についてですが,8月13日(土)の午後,所用のため,お休みさせていただきます。該当する生徒さんたちには,個々に連絡いたします。 それ以外は,特に変更はありません。 なお,夏休み中は平日の日中への時間変更が可能ですので,ご希望がありましたら,ご連絡ください。...
wan-wan8
2016年7月18日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
センター試験 数学ⅡB「確率分布と統計的な推測」分野について(高校3年生向け)
センター試験の数学②では,数学Ⅱまたは数学ⅡBを選択します。(数学①は数学Ⅰまたは数学ⅠA) 大学により,どちらを選択しても問題ない場合もありますが,数学ⅡBを指定している学校もあります。 ところで,数学の受験勉強をしていると数学Bの「ベクトル」と「数列」が難しく,特に,数...
wan-wan8
2016年6月20日読了時間: 3分
閲覧数:1,455回
0件のコメント
定石を覚えて二目弱くなり
囲碁を覚えてしばらくたつと定石を覚えます。定石とは,黒,白双方が最善と思われる手を打ったものを,何人もの専門棋士の検討を経て認められた石の流れです。 そこで,強くなりたいと思う人たちの多くは定石を勉強して,覚えた定石を実際の対局で使ってみるわけです。 ...
wan-wan8
2016年6月19日読了時間: 1分
閲覧数:1,349回
0件のコメント
曜日や時間の変更について(塾生および保護者の皆様へ)
これまで,曜日や時間の変更を希望される場合,どこが空いているのかをその都度お問い合わせいただかなければわからない状態でしたので,今回ホームページに載せることにいたしました。 「いしかわ数学塾」~「More」~「予定表」でご覧いただけます。...
wan-wan8
2016年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
北海道大学・前期入試問題分析5
理系5番 空間ベクトルの問題。(3)は2次曲線。 (1) 直線に下ろした垂線の足を求める教科書の例題レベル。 (2) これがね〜。要は,PQ=PRとなればよいので,式はできるのですが,どのように整理するか……。まあ,tで整理した形がよいのでしょうね。sは1次だし,aは定数と...
wan-wan8
2016年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
北海道大学・前期入試問題分析4
理系4番 一応分類すると数列分野の問題でしょう。 (1) 3次関数のグラフがx軸と3点で交わることを説明するとよいのですが,きちんとやるとしたら増減表をかくのでしょう。試験問題ですから,それがベストかと思います。しかし,f(x)=左辺 としたとて,x=-2,-1,0,1,2...
wan-wan8
2016年3月29日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
北海道大学・前期入試問題分析3
理系3番 確率の問題です。 毎年,北大の問題を解いていて思うのは,大学側が特別なテクニックなどではなく,丁寧に考える「思考力」を求めているということです。特に,毎年のように出る「場合の数・確率」の問題でそのように思います。...
wan-wan8
2016年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント
bottom of page