top of page

何でも移項すればいいってもんじゃない

  • wan-wan8
  • 2018年1月6日
  • 読了時間: 1分

簡単のために1次方程式を例にとります。

 5=2x+1…① を解け。

どうします?

移項して,

 -2x=-4

とするようではダメなんだよね。

まず,①の右辺と左辺を逆にする。

 2x+1=5…② 

そして,左辺の1を移項すると,

 2x=4

こうやる。(もっとも,②はわざわざ書かないで頭の中で済ました方がいいけど)

「何で?」

x を求めたいのだから,左辺に x をもってくるのはいいんだけど,わざわざ符号をマイナスにすることはないでしょ。

ちなみに①で右辺の1を移項して

 4=2x

とする人もいるけど,特に事情がないのに x を右辺に残すのは筋が悪いということ。


 
 
 

最新記事

すべて表示
時速・分速・秒速

単位は計算の仕方も示しています。 1 km = 1000 m,1 時間 = 60 分,1 分 = 60 秒 を知っていれば・・・ 「時速 36 km は分速 何 m ?」 36 km/時 = 36 × 1000m / 60分 = 600 m / 分 「分速 600 m...

 
 
 
かけ算の順序について

このことについては,ときどき話題になりますので,聞いたことがある人も多いかと思います。あるテレビ番組では著名な数学者にまで話をもっていき,2×3はマルで3×2はバツという指導についてどう思うかと聞いて,「そんな馬鹿な話があるか」という答えを引き出していました。まるで,小学校...

 
 
 
教科書を読もう!(特に高3生に向けて)

楽しい小説なら,誰でも自分から読もうと思うでしょうが,教科書をすすんで読もうという人はなかなかいないでしょうね。でも,そこでちょっと頑張って読んで見ませんか。 もし,あなたが「対数関数」を苦手なら,教科書の「指数関数と対数関数」の章を始めから読んでみてください。問題を解くの...

 
 
 

Comments


© 2023 by Success Consulting. Proudly created with Wix.com.

  • Wix Facebook page
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page