top of page
検索

定石を覚えて二目弱くなり

wan-wan8

囲碁を覚えてしばらくたつと定石を覚えます。定石とは,黒,白双方が最善と思われる手を打ったものを,何人もの専門棋士の検討を経て認められた石の流れです。 そこで,強くなりたいと思う人たちの多くは定石を勉強して,覚えた定石を実際の対局で使ってみるわけです。 ところがたいていの場合,相手は自分の覚えた手順通りに打ってこない。 そのうち訳がわからなくなって,結局不利な結果に陥ってしまいます。 相手は最善ではない手を打ったのですから,本来こちらが有利になるはずなのですが,これはいったいどういうことなのでしょう。 定石の手順の一手一手には理由があります。その理解なくして,ただ定石の手順を暗記しているだけですから,相手の打った間違った手を咎(とが)めることができないのです。 これは,まさに解法のパターンを丸暗記する数学の勉強法(?)と同じです。そして,それが数学の勉強だと思い込んでいる人が世の中にたいへん多いのです。


 
 
 

最新記事

すべて表示

かけ算の順序について

このことについては,ときどき話題になりますので,聞いたことがある人も多いかと思います。あるテレビ番組では著名な数学者にまで話をもっていき,2×3はマルで3×2はバツという指導についてどう思うかと聞いて,「そんな馬鹿な話があるか」という答えを引き出していました。まるで,小学校...

教科書を読もう!(特に高3生に向けて)

楽しい小説なら,誰でも自分から読もうと思うでしょうが,教科書をすすんで読もうという人はなかなかいないでしょうね。でも,そこでちょっと頑張って読んで見ませんか。 もし,あなたが「対数関数」を苦手なら,教科書の「指数関数と対数関数」の章を始めから読んでみてください。問題を解くの...

2018センター試験分析(数学ⅠA)

第1問〔1〕 出だしから,こんな変わった問題。焦った受験生も多かったのでは。頭を冷やすと「なんだ,そういうことか」となると思うのですが,見た目で驚きますね。マズイ,と思ったら,後回しにして次の問題に進む方がいいかもしれません。 第1問〔2〕...

© 2023 by Success Consulting. Proudly created with Wix.com.

  • Wix Facebook page
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page